表現力のアク取りの必要性について

昨日に引き続きかなり個人的な内容。

例えば音楽なり絵画なり写真なりアプリなり、何かを作ることはジャンル問わず自己表現だ。
全ての人間はビギナーからスタートする。
そしてやっている内に何らかのコツを掴む。
コツを掴むと、その途端に視界がなんか開けた感じを覚えて、見えなかったものが見える。いわゆる「目が肥える」というヤツだ。
目が肥えてくると、今まで到底手の届きそうになかった所に届きそうな気分になる。
極端に言えば「オレ、天才じゃね?」って思う。
これは能力を伴わない自信で、心理学的にはダニング=クルーガー効果と言うらしい。

自己の過大評価は黒歴史の始まりでしかないように思えるが、いいモチベーションになる。
しかし能力が伴っていないから、なかなか思い通りに行かない。
作りたいイメージがあるのに逆方向に行ってしまったり、どうしても出てしまうクセみたいなものがあることに気づく。
これを「自分の味」というのは言い訳だ。それを決めるには早過ぎる。
熟練者は自分の良さをコントロール出来る。
ビギナーに毛が生えた程度の人間に自分の持ち味など分かるはずがない。

俺はこの「自分の味」と勘違いしている謎の癖や傾向を「アク」と呼んでいる。
アクというからにはアク抜きが必要だ。
いろんな表現手法を試してみて、紆余曲折の末に徐々に思い通りのものが作れるようになってくる。
アクというのは焦ったところで抜けるスピードが早くならない。
煮物のように、とにかくじっくり時間をかける必要がある。

自分は写真に今ハマっているが、明らかにこのアク取りの段階にいることが分かる。
プログラミングのスキルは自分で言うのもアレだが熟練レベルだ。ヒップスターには到底敵わないけど。
その成長過程を振り返れば、重なる部分が多々ある。
こうやって何か別のことに熟練していると、今いる自分の場所を俯瞰しやすい。

おそらく1万枚ぐらい撮れば、アク抜きは完了するだろう。
かといって、むやみにシャッターを連打すればいいもんじゃないけどな。
しかし、デジタルカメラは何枚撮っても現像にカネがかからないから良い。
ソフトウェアは何度ぶっ壊しても再インストールすれば蘇るという安心感に似ている。
中高生時代にはアホほどパソコンにWindowsを入れなおした。なんであんなに壊したのか今では分からない。

自分は凄い。ただ体がまだ追いついていないだけだ。そうだろう?

投稿者:

Takuya

Digital crafts(man|dog). Love photography. Always making otherwise sleeping. born in 1984.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Google フォト

Google アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中