[WordPress] Markdownで記述した記事内のソースコード部分をハイライトする方法

WordPress

この辺は至る所で既に書かれた話題だと思いますが、自分にあった方法の備忘録という事でご紹介します!
WordPressで楽しく記事を書くにあたって、僕の要件は下記の通りです:

  • Markdownで書きたい
  • 記事内で紹介したプログラムのソースコードのシンタックスをハイライトしたい
  • ハイライトのカラースキーマにSolarized-darkを使いたい

Solarizedの配色は見やすいしカッコイイのでマジでおすすめです。

これらは、以下の二つのプラグインを使用する事で実現できます:

しかし、ここで一点問題があります。
highlight.jsは、記述するプログラムの言語をタグのクラス名で明示的に指定出来ます。
指定しなければ、自動で言語を検出してくれますが、その精度はイマイチです。
残念な事に、Markdownの記法ではクラス名を指定出来ません。
だからといって、HTMLを部分的に書くなんて気持ちよさが半減です!
以下のプラグインがこの悩みを解決してくれました:

このプラグインで、Markdown記法でも言語を明示できるようになります!
以下のようにして、コードの最初の行に#!に続いて言語の名前を記述すればOK。

#!ruby
class Foo < Bar
  def hello
    puts "Hello World!"
  end
end

結果:

#!ruby
class Foo < Bar
  def hello
    puts "Hello World!"
  end
end

objectivecbashjavaなどhighlight.jsで対応している言語の名前を指定できます。
快適!

蛇足

もう少し調べたら、GitHub Flavored Markdown for WordPressというのがあって、three backticksでコードブロックが使えるようになるらしい。
現状で割と満足なので、また気が向いたらトライしてみよう。

CocoaPodsで自動生成されたターゲットにPreprocessor Macroを定義する方法

CocoaPods

どんな時に必要?

CocoaPodsベースのプロジェクトでアプリケーションを開発している時で、特に自前のモジュールもpodでパッケージングしている場合に必要になる事があります。
僕の場合は、pod化した自前モジュールをUnitTestしたい時でした。

ビルド方法によってPreprocessor Macroを切り替えたい

サーバサイドのAPIラッパモジュールを例にとって考えてみたいと思います。
サーバサイドには、ステージング環境や本番環境の切り替えが必要な事がよくあります。
また、その切り替え方法にはPreprocessor Macrosを使用するのが一般的だと思います。

達成したい要件は、以下のようにビルド方法によって環境を切り替える事です:

  • UnitTestの時は必ずステージング環境でコンパイル
  • このモジュールを使用するアプリケーションのワーキングスペースorプロジェクトでは、各ターゲットの設定に従う

Prefix Headerでは上手く出来ない

モジュールをpod化していなければ、普通にUnitTestターゲットのprefix header(*.pch)内に定義すればいいだけです。
しかしpod化している場合、モジュールはCocoaPodsが自動で生成したプロジェクトでコンパイルされるため、テストターゲットで定義したフラグは効果がありません。
さらに、Podsプロジェクトのprefix headerとかプロジェクトのBuild Settingsで設定しても、pod installを実行する毎にリセットされてしまいます。

Podfilepost_installでフラグを指定する

Podfileには、podがインストールされた後のイベントをHookできます。(参考: CocoaPods Guides – Podfile Syntax Reference)
これを使って、モジュールのターゲットのPreprocessor Macrosを変更できます。
Podfileは以下のように書きます:

workspace 'APIWrapper'

platform :ios, '6.0'

xcodeproj 'Tests/APIWrapper Tests'

target :'APIWrapper Tests', :exclusive => true do
   pod 'Kiwi/XCTest'
   pod 'APIWrapper', :path => './'
end

# インストール後に実行される処理を記述
post_install do |installer|

  POD_TARGET_NAME = "Pods-APIWrapper Tests-APIWrapper"

  # 変更したいビルドターゲットを探す
  classy_pods_target = installer.project.targets.find{ |target| target.name == POD_TARGET_NAME }
  unless classy_pods_target
    raise ::Pod::Informative, "Failed to find '" << POD_TARGET_NAME << "' target"
  end

  # ビルド設定を追加
  classy_pods_target.build_configurations.each do |config|
    # Debugターゲットのみ変更
    if config.name == "Debug"
      # Preprocessor Macrosを変更する
      config.build_settings['GCC_PREPROCESSOR_DEFINITIONS'] ||= ['$(inherited)']
      # ステージングのフラグを立てる
      config.build_settings['GCC_PREPROCESSOR_DEFINITIONS'] <<  "STAGING"
    end
  end

end

これで、UnitTest用ワーキングスペースで、テスト対象のpodモジュールのPreprocessor Macrosを変更できます!
アプリケーション用のワーキングスペースでは、テスト用の設定は全く気にせずにコーディングできます。

MacPortsがディスクを圧迫している時のクリーンアップ方法

HomeBrewが主流になりつつある中、乗り換えるのも面倒でしぶとくMacPortsを使い続けているnoradaikoです!
MacBook Airのディスク容量が少なくなっているという警告が出たので、何かと思ったらMacPortsが3GB以上も食っていました。
絶対無駄なファイルが蓄積されているだろうという事で調べてみたら、クリーンアップ方法を見つけたのでメモ。

#!bash
$ sudo port clean --all all

これで中途ファイルなどが削除されます。
俺の場合、これで2GBほどの容量が空きました!
ついでにinactiveなパッケージも削除しましょう。

#!bash
$ sudo port -p uninstall inactive

こっちは500MBほど空きました!
こういうのはこまめにやっておくと良いですね。

[iOS] チップスの吹き出しを簡単に表示する方法

酔っぱらってるけど更新します!!

アプリに新しいボタンを追加した時とか、初めて利用する人に向けてUIの説明をしたい時ってありますよね。
それも、出来るだけユーザさんの操作の邪魔をせずに。
そういう時に、ボタンの上下左右いずれかの場所にバルーンを表示できたら便利ですよね!
そんなバルーンを手軽に表示できるのが、CMPopTipViewです!動作させると以下のようにいい感じで表示してくれます:

CMPopTipView

CMPopTipView

もちろん、バルーンの見た目のカスタマイズ性も充分にあります。
枠や陰、ボコっと出っ張ったグラデーションなどを調整できます。
使い方も簡単!
以下のようなコードを書くだけ!

// PopTipViewのインスタンス作成
CMPopTipView *navBarLeftButtonPopTipView = [[CMPopTipView alloc] initWithMessage:@"A Message"];
navBarLeftButtonPopTipView.delegate = self;
// ナビゲーションバーのボタンに位置を合わせるように指定して表示
[navBarLeftButtonPopTipView presentPointingAtBarButtonItem:self.navigationItem.leftBarButtonItem animated:YES];

// PopTipViewが非表示になった時に呼ばれるデリゲートメソッド
- (void)popTipViewWasDismissedByUser:(CMPopTipView *)popTipView {
  // クリーンアップコード
}

お試しあれ!

iOSネイティブアプリでA/Bテストする方法

SkyLab

ウェブサービスではよくA/Bテストやっているのを見かけますが、ネイティブのiOSとかAndroidアプリではあまり見かけませんよね。
だって面倒だし!

いやいやちょっと待ってください、iOSならSkyLabが便利ですよ!
まさに、iOSやMacのアプリでA/Bテストを簡単に実現するライブラリです。
使い方は簡単。以下に例を説明しますね!

単純に2パターンでテスト

// Simple A/B Test
[SkyLab abTestWithName:@"Title" A:^{
    self.titleLabel.text = NSLocalizedString(@"Hello, World!", nil);
} B:^{
    self.titleLabel.text = NSLocalizedString(@"Greetings, Planet!", nil);
}];

3パターン以上で各パターンが選ばれる確率を指定する

// Split Test with Weighted Probabilities
[SkyLab splitTestWithName:@"Subtitle" choices:@{
    @"Red" : @(0.15),
    @"Green" : @(0.10),
    @"Blue" : @(0.50),
    @"Purple" : @(0.25)
 } block:^(id choice) {
     self.subtitleLabel.text = NSLocalizedString(@"Please Enjoy This Colorful Message", nil);

     if ([choice isEqualToString:@"Red"]) {
         self.subtitleLabel.textColor = [UIColor redColor];
     } else if ([choice isEqualToString:@"Green"]) {
         self.subtitleLabel.textColor = [UIColor greenColor];
     } else if ([choice isEqualToString:@"Blue"]) {
         self.subtitleLabel.textColor = [UIColor blueColor];
     } else if ([choice isEqualToString:@"Purple"]) {
         self.subtitleLabel.textColor = [UIColor purpleColor];
     }
}];

フラグを確率的に立てる

#!objectivec
// Multivariate Test
[SkyLab multivariateTestWithName:@"Switches" variables:@{
    @"Left" : @(0.5),
    @"Center" : @(0.5),
    @"Right" : @(0.5)
 } block:^(NSSet *activeVariables) {
     self.leftSwitch.on = [activeVariables containsObject:@"Left"];
     self.centerSwitch.on = [activeVariables containsObject:@"Center"];
     self.rightSwitch.on = [activeVariables containsObject:@"Right"];
}];

これで、画面遷移を確率的に変更したりといったテストが簡単にできますね!!

[CocoaPods] コマンド一発でライブラリのサンプルを開く方法

じゃりのツイートで知ったのでメモ。

CocoaPods に、一発でpodのサンプルプロジェクトをダウンロードして開いてくれるサブコマンドが追加されたそうな。
どういう事か説明しますね!!

CocoaPodsって何?

CocoaPods はXCodeプロジェクト向けのモジュール管理ツールです。
RubyでいうgemのObjective-C版みたいなもんですね!
世の中で公開されている多くのモジュールを、手軽にXCodeプロジェクトに追加したり削除したりできます。

コマンド一発でライブラリのサンプルを試せる

気になるライブラリを見つけてちょっと試したいなと思ったら、リポジトリをいちいち$ git cloneしてサンプルプロジェクトを開く必要がありました。
それって結構面倒ですよね。

ここでCocoaPodsの登場です。

もしライブラリがCocoaPodsに登録されていたら、任意のディレクトリで以下のコマンドを実行してみてください。

$ pod try < ライブラリ名>

自動的にリポジトリをcloneして、ヒューリスティックにサンプルプロジェクトを見つけ出して、XCodeで開いてくれます!!

pod-try

リリースされたばかりでちょっと 不具合 もあったけど、安定化も時間の問題ですね!

[XCode] LLDBでViewの階層構造を出力する

これは知っておいて損は無いTips。

po [UIView recursiveDescription] で、包含するViewを階層構造も含めて出力させる事ができます。

(lldb) po [self.view.superview recursiveDescription]
<uiviewcontrollerwrapperview: 0xbe5a870; frame = (0 0; 320 568); autoresize = W+H; layer = <CALayer: 0xbe5a940>>
   | <uiview: 0xbe0cb10; frame = (0 0; 320 568); autoresize = W+H; layer = <CALayer: 0xbe51d70>>
   |    | <uibutton: 0xb819e90; frame = (20 60; 100 44); opaque = NO; layer = <CALayer: 0xb819690>>
   |    |    | <uibuttonlabel: 0xbe5e200; frame = (27 13; 46 18); text = 'Button'; clipsToBounds = YES; alpha = 0.2; opaque = NO; userInteractionEnabled = NO; layer = <CALayer: 0xbe5dfb0>>
   |    | <uibutton: 0xb81ed00; frame = (20 120; 100 44); opaque = NO; layer = <CALayer: 0xb81edf0>>
   |    |    | <uibuttonlabel: 0xbe5c760; frame = (24 13; 52 18); text = 'Sample'; clipsToBounds = YES; opaque = NO; userInteractionEnabled = NO; layer = <CALayer: 0xbe5c870>>